前世から使っていたのだろう…
少年期からアドリブでやっていた、類似する線を並べたり、並べ替えたり、枝分かれするものは分岐数を数たり、選択による未来の変化を推察するのに、未来の分岐の可能性を描いて推察したり…
マインドマップの原型のような使い方です。
スマートに洗練して学問レベルに昇華し体系化したのが、故トニーブザン氏であり、日本に持ち込んで教育レベルに発展させたのが天才アーティスト神田昌典氏。
その流れを汲み、自分も本格的にマインドマップを学ぶ機会に恵まれたことは、とても光栄でした。
マインドマップの応用は
- 戦略構想
- フューチャーマッピング
- 解析と分析
- プレゼンテーションやスピーチ
- 習慣の改善
- サイクル性の確認
- 人事面接テンプレート
- 記事骨子テンプレート
- インタビュー骨子
- 人脈図の把握
- 商品開発
- 言語学習
…と、
このように、プロジェクトにも欠かせないマインドマップです。
この中で、個人的に最も多く時間を割きブラッシュアップを続けているのは、人脈の紹介図マップかもです。
人と人は、結ばれること以外に、別れもある。悲しいことに発展するご縁と、発展しないご縁がある。
最も大切な木の根が腐れば、枝葉も、果実も、実らないことは必至であり、これは誰が紹介者によるご縁か?、というのはとても大きい。
ご縁の発展には間違いなく法則が存在していると思うし、出会いの系譜とは、根幹を深く洞察することで発展の未来が見えてくることも分かっている。
良き出会いを継続し、発展を循環させ、助け合い補い合い、求めている人材が何処にいるのか?
人脈図を整理していなければ容易には見つけられない。直感だけでは外れることもある。
紹介の起点の爆発的な発展となる人物と要所要所で出愛うことがある。
そのような方には、発展の詳細を共有すること、感謝することが何よりも大切です。
また逆も然り、自身が紹介して形成されゆくコミュニテイには、責任をもってサポートする必要もあると思っている。