2022年 (令和4年)
新月・満月の時刻表
(参考資料:国立天文台)
新月/満月
|
日時 (中央標準時)
|
時刻
|
新月
|
2022年1月3日(月)
|
03:33
|
満月
|
2022年1月18日(火)
|
08:48
|
新月
|
2022年2月1日(火)
|
14:46
|
満月
|
2022年2月17日(木)
|
01:57
|
新月
|
2022年3月3日(木)
|
02:35
|
満月
|
2022年3月18日(金)
|
16:18
|
新月
|
2022年4月1日(金)
|
15:24
|
満月
|
2022年4月17日(日)
|
03:55
|
新月
|
2022年5月1日(日)
|
05:28
|
満月
|
2022年5月16日(月)
|
13:14
|
新月
|
2022年5月30日(月)
|
20:30
|
満月
|
2022年6月14日(火)
|
20:52
|
新月
|
2022年6月29日(水)
|
11:52
|
満月
|
2022年7月14日(木)
|
03:38
|
新月
|
2022年7月29日(金)
|
02:55
|
満月
|
2022年8月12日(金)
|
10:36
|
新月
|
2022年8月27日(土)
|
17:17
|
満月
|
2022年9月10日(土)
|
18:59
|
新月
|
2022年9月26日(月)
|
06:55
|
満月
|
2022年10月10日(月)
|
05:55
|
新月
|
2022年10月25日(火)
|
19:49
|
満月
|
2022年11月8日(火)
|
20:02
|
新月
|
2022年11月24日(木)
|
07:57
|
満月
|
2022年12月8日(木)
|
13:08
|
新月
|
2022年12月23日(金)
|
19:17
|
2023年 (令和5年)
新月・満月の時刻表
(参考資料:国立天文台)
新月/満月
|
日時 (中央標準時)
|
時刻
|
満月
|
2023年1月7日(土)
|
08:08
|
新月
|
2023年1月22日(日)
|
05:53
|
満月
|
2023年2月6日(月)
|
03:29
|
新月
|
2023年2月20日(月)
|
16:06
|
満月
|
2023年3月7日(火)
|
21:40
|
新月
|
2023年3月22日(水)
|
02:23
|
満月
|
2023年4月6日(木)
|
13:35
|
新月
|
2023年4月20日(木)
|
13:13
|
満月
|
2023年5月6日(土)
|
02:34
|
新月
|
2023年5月20日(土)
|
00:53
|
満月
|
2023年6月4日(日)
|
12:42
|
新月
|
2023年6月18日(日)
|
13:37
|
満月
|
2023年7月3日(月)
|
20:39
|
新月
|
2023年7月18日(火)
|
03:32
|
満月
|
2023年8月2日(水)
|
03:32
|
新月
|
2023年8月16日(水)
|
18:38
|
満月
|
2023年8月31日(木)
|
10:36
|
新月
|
2023年9月15日(金)
|
10:40
|
満月
|
2023年9月29日(金)
|
18:58
|
新月
|
2023年10月15日(日)
|
02:55
|
満月
|
2023年10月29日(日)
|
05:24
|
新月
|
2023年11月13日(月)
|
18:27
|
満月
|
2023年11月27日(月)
|
18:16
|
新月
|
2023年12月13日(水)
|
08:32
|
満月
|
2023年12月27日(水)
|
09:33
|
過去15年
新月・満月の時刻表
- 2021年 新月・満月の時刻表
- 2020年 新月・満月の時刻表
- 2019年 新月・満月の時刻表
- 2018年 新月・満月の時刻表
- 2017年 新月・満月の時刻表
- 2016年 新月・満月の時刻表
- 2015年 新月・満月の時刻表
- 2014年 新月・満月の時刻表
- 2013年 新月・満月の時刻表
- 2012年 新月・満月の時刻表
- 2011年 新月・満月の時刻表
- 2010年 新月・満月の時刻表
- 2009年 新月・満月の時刻表
- 2008年 新月・満月の時刻表
- 2007年 新月・満月の時刻表
(参考資料:国立天文台)
月の周期
月の周期と呼称は、地球から見える形、周期性によるいくつかの呼称を持ち云われることがあります。
・新月(朔)
・三日月
・上弦の月
・満月(望)
・下弦の月
これらの1サイクル周期は、29.5日、より正確には29.530589日とされております。(国立天文台参照)
月の呼ばれ方
御月様はその時の地球との距離や見え方、時期的な背景により様々な呼称があります。
・中秋の名月
中秋(ちゅうしゅう)の頃、日本では秋の名月を愛おしみお団子を共にして同じ空を見上げて来た文化があります。
・スーパームーン
月は地球を正円ではなく楕円形(だえんけい)に周回しているためその時々に地球と月の距離が変わります。最も地球に接近している時の満月は迫力がありとても大きく夜空に輝くため、スーパームーンと呼ばれています。
・ブルームーン
通常1ヶ月に1度しか見られない満月を稀に2度も見られる縁起良いとされる月がブルームーンです。恋愛や仕事に幸運を齎すことがあるかもしれません。
冬至から2回目の新月が旧暦のお正月
太陽大陰暦的という旧暦では、地球が太陽を一周するのが一年で、新月から満月の満ち欠けが、一年間に12回行われるため一年は12ヶ月となっています。正確な旧正月とは、冬至(とうじ)から2回目の新月の日を指し、その日を新たなる新年とする概念がありました。立春が旧正月とほぼ同じ日ともされています。
立春(りっしゅん)、立冬(りっとう)、立秋(りっしゅう)、立夏(りっか)などは、よく見聞きする言葉ですが、一年を24で割る、中国の二十四節気(にじゅうしせっき)という季語であります。
西洋のグレゴリオ暦も太陽大陰暦の一部ですが、林業や自然栽培オーガニックを中心とした自然と動物と寄り添った生き方で暮らす人々は、旧暦、二十四節気を重要な指標の季語として現代でも活用しています。