北海道で軽井沢旅行・後編

北海道と軽井沢は似ているという戯言の続き。

此度は、そのきっかけとなりました樹木を見ていきましょう。

 

寒冷地の針葉樹

クリスマスツリーのモミの木、アラスカやフィンランドの凍り付いた湖畔に緑色の針葉樹、エゾマツ、寒冷地には冬でも青い針葉樹がイメージされます。さすがにエゾマツはなかったもの、カラマツがあったのは驚き。

松の葉の面白話。松の葉がどうなってるかご存知ですか。

実は松の葉は、合わせると1本の串のような葉になるように分かれているんです!それは全てのマツで同じ。そしてそれで1枚と数えるんです!

松の葉を葉柄から取って、合わさってぴったり。これはスッキリします。

 

ミズナラ

寒冷地に多く自生するドングリの木で、私が活動していた全ての森で1本しか知りません。ミズナラかと思えばカシワだったり。このミズナラがあることが、マニアックかつコアな驚き。

ドングリは木によって賞味が違う、というのは知って驚いた話。

マテバシイ…砕いてクッキーが1番おいしい

コナラ…フライパンで炒る

スダジイ…生でいける

ミズナラ…すりつぶして混ぜ込むと香りが立つ

クヌギ…生でいくのはやめたほうがいい

すべての木を知っていれば、ドングリが小さい順に賞味がいい、というのがわかるはず。これもおもしろいですね。

 

シラカバ

地元駅前にこれでもかと植わっているシラカバは、長野の方言では「シラカンバ」と呼ばれています。軽井沢と言えば、白糸の滝へ行くシラカバの三笠通りを自転車で…パンフレットの写真になるほど。

ここが面白い話で、「シラカンバ」は方言なのに「タケカンバ」は通り名。

カンバしくない?

オオイタヤカエデ

本州の平地で通常見るカエデの仲間は、圧倒的にイロハモミジか園芸種。青紅葉と呼ばれる青葉の頃も風情があり、秋と言えば、という風物詩ですよね。軽井沢で驚いたのが、駅前にこれがあったこと。島牧ではむしろイロハモミジのほうがないくらい。標高の高さを感じました。

モミジとカエデの違いは簡単。カエデは固有名詞、モミジは紅葉する葉っぱの総称です。唱歌『もみじ』に登場することでおなじみで

秋の夕日に 照る山 もみじ

濃いも薄いも 数ある中に

マツを彩る カエデや ツタは

山の麓の 裾模様

モミジとカエデが別物として登場してるんですね。

 

ブナノキ

軽井沢に自生してはいませんが、植えると育つ山の木、ブナ。神社の脇にしれっと生えてたりします。

「木」に「無」と書いて橅。木に非ず、として、木材として全く注目されていなかったのは昔の話。さらに日本海側のイヌブナは「役に立たないもの」の意味で付けられていた「イヌ」が付くことで、木に非ずに非ず。云わば

木じゃないことはないこともないとは言わない

くらいのややこしさ。

くまさんが大好きなこの木は、くまさんだけでなく多くの動物の秋の食べ物を与え、また大水飲みで、多くの水を蓄えて成長します。そしてしっかり根を張るので、土砂崩れが起こることもなく蓄えられた水は川となり海へ。さらに多くの水で外気温と同じ温度を保つ木なので、ブナの周りだけ雪が融けていたり、手のひらで触れると温かみを感じたりする、生命を司るような木なんです。

ブナの木、大好きです。

ナナカマド

7回釜戸に入れても燃えない・もしくは炭にならないくらい丈夫、が名前の由来のナナカマド。なんつって、実際はよく燃えます。群馬との県境にどーんと立つナナカマドの古木が何より印象的で、寒いところなんだ、と実感しました。

山の木なので、似たものがたくさんあり

  • ヌルデ
  • シンジュ
  • ニセアカシア
  • ウルシ
  • ハゼノキ

恐ろしい事に、半分以上ウルシ科。ただし、秋に真っ先に赤くなるのがウルシ科の特徴なので、それさえ覚えておけば大丈夫だし、似た木の大半はナナカマドかニセアカシアです。

 

これらの樹木は共通して自生・もしくは植栽されているもので、そこで成長し花を咲かせて実をつける、順調な生育をするものです。

まもなく旅もおわり。軽井沢と北海道を同時にお楽しみいただけましたか?

SHARE
AREA
TAG
AUTHOR
Picture of 中小田美希

中小田美希

1985年生まれ、神奈川県出身、小樽市民。 ブナの木とコケ、宇宙をこよなく愛するピンク頭。綺麗な森があれば綺麗な海や産物がある自然の循環に勝るものなし。 島牧村、軽井沢町共に在住経験アリ
1985年生まれ、神奈川県出身、小樽市民。 ブナの木とコケ、宇宙をこよなく愛するピンク頭。綺麗な森があれば綺麗な海や産物がある自然の循環に勝るものなし。 島牧村、軽井沢町共に在住経験アリ
都道府県