上弦/下弦
|
日時 (中央標準時)
|
時刻
|
上弦の月
|
2014年1月8日(水)
|
12:39
|
下弦の月
|
2014年1月24日(金)
|
14:19
|
上弦の月
|
2014年2月7日(金)
|
04:22
|
下弦の月
|
2014年2月23日(日)
|
02:15
|
上弦の月
|
2014年3月8日(土)
|
22:27
|
下弦の月
|
2014年3月24日(月)
|
10:46
|
上弦の月
|
2014年4月7日(月)
|
17:31
|
下弦の月
|
2014年4月22日(火)
|
16:52
|
上弦の月
|
2014年5月7日(水)
|
12:15
|
下弦の月
|
2014年5月21日(水)
|
21:59
|
上弦の月
|
2014年6月6日(金)
|
05:39
|
下弦の月
|
2014年6月20日(金)
|
03:39
|
上弦の月
|
2014年7月5日(土)
|
20:59
|
下弦の月
|
2014年7月19日(土)
|
11:08
|
上弦の月
|
2014年8月4日(月)
|
09:50
|
下弦の月
|
2014年8月17日(日)
|
21:26
|
上弦の月
|
2014年9月2日(火)
|
20:11
|
下弦の月
|
2014年9月16日(火)
|
11:05
|
上弦の月
|
2014年10月2日(木)
|
04:33
|
下弦の月
|
2014年10月16日(木)
|
04:12
|
上弦の月
|
2014年10月31日(金)
|
11:48
|
下弦の月
|
2014年11月15日(土)
|
00:16
|
上弦の月
|
2014年11月29日(土)
|
19:06
|
下弦の月
|
2014年12月14日(日)
|
21:51
|
上弦の月
|
2014年12月29日(月)
|
03:31
|
[ad#b]
弦月(げんげつ)とは何か?
弦月(げんげつ)とは、地球からみて月の表面が太陽に半分だけ照らされて光輝いている、半分の姿のお月さまのことです。弦月と半月を英語でいうと half moon とされています。
弦月にはさらに、上弦(じょうげん)の月、下弦(かげん)の月、と二つの主な呼び名があり、新月から初まるその周期的規則性を持っています。サイクルは「新月→上弦の月→満月→下弦の月→新月」正しく巡っていきます。
新月(朔⦅さく ⦆)の日を起点とし、月齢を7.38日と21.15日平均となる日に弦月と言われています。
月相は下記のようになっています。
新月=0日
上弦の月=7日
満月=14日
下弦の月=21日上弦の月・下弦の月・半月 その違い2つのポイント
上弦の月、下弦の月、その違いを方位や形から思いだそうとすると、大抵殆どの方が間違えて認識してしまっています。私自身は簡単に以下のように覚えました。・新月から満月の期間の半月が上弦の月。
・満月から新月の期間の半月が下弦の月。
月の満ち欠けが人に影響与えると言われる8つの言い伝え
- 新月は「初月」と言われるだけあり、物事をスタートさせる時に良い時期
- 新月にゆとりを持つ時間を創出し、環境を整理し、瞑想などをする
- 新月には何か新しいことを始めて見る。
- 新月に目標や願い事を明確にして向かう。
- 満月にはお財布を掃除する。
- 満月にはお財布を月に向かってフリフリする。
- 満月にダイエットをスタートさせる
- 満月の光にパワーストーンを浄化させる
[ad#c]
弦月の時刻にあなたは何をしていますか?
上弦の月は新月から満月へと向かう、登山で言えば頂点へと向かうような期間。逆に下弦の月は満ちた月が欠けていき、また新たな始まりへと向かう期間です。
この月のサイクルに同調したような生活サイクルを、昔の人達は既に生活に取り入れて文化的側面にしても、月の存在に少なからず影響を受けていたのではないかと推測されています。
現代であれば、大手商社が何か新しい商品を世にリリースする発表が満月で、発売日が新月ということ。もしくはその逆も見受けられるようになってきましたね。
上弦の月、下弦の月と聞いて、芸術家の人達の中には舞台ステージにおける上手下手のことから、上手は客席からステージをみて右なので、上手=右側が光り照らされているお月さま=上弦の月のように覚えている人もいるようです。
あなたはお月さまのどんな影響を信じますか?
古代文化も現代も未来も、きっとお月さまを見つめて生活を継続していくのでしょう。
そして、今日、お月さまを呼ぶ名前はwikipediaによればこんなにも多くの名前が付けられているようです。
- 朔(さく)
- 新月(しんげつ)
- 既朔(きさく)
- 三日月(みかづき)
- 上弦(じょうげん)
- 十三夜(じゅうさんや)
- 小望月(こもちづき)
- 幾望(きぼう)
- 望(ぼう)
- 満月(まんげつ)
- 望月(もちづき)
- 十六夜(いざよい)
- 既望(きぼう)
- 立待月(たちまちづき)
- 居待月(いまちづき)
- 寝待月(ねまちづき)
- 臥待月(ふしまちづき)
- 更待月(ふけまちづき)
- 下弦(かげん)
- 晦(つごもり)
あなたは幾つの月の名前と意味が分かりますか?
月齢によってお月さまには本当に沢山の呼び名があります。
今後も沢山宇宙に関心を向けて、地球と共に宇宙を旅するお月さまとともに、沢山の学びを重ねていきたいと思います。皆様も次の上弦の月はいつか、下弦の月の日時はいつか?月のカレンダーや手帳に月の周期を意識していらっしゃるでしょうか?
弦月というと「上弦の月」「下弦の月」というアーティストの楽曲名の印象を強く抱く人も多いと思います。お月さまに人々はどこか果てない大きな夢を重ねているのでしょうね。
今回は上弦の月・下弦の月である半月についてレポートさせて頂きました。お読み頂きありがとうございました。
TAKESHI HOTTA
[ad#c]